ひらログ

ひららかのブログ

敬愛する先生へ

 大学卒業後、もういちどお目にかかりたいと願いつづけながら、まごまごするうちに四年半が過ぎてしまいました。以前ほど読み書きに親しめない暮らしぶりがすこし恥ずかしいのです。気後れしつつ見上げるような態度を先生は好まれないでしょうけれど、私にはどうしても先生がまぶしかったのです。

 このたび、ようやくご連絡を差し上げる口実をこしらえましたので、筆を執る練習をしてみます。ちっぽけな劣等感と自制心を脱いで、実際に手紙を書く気になれば、お見苦しい胸中の記述を削除し、明晰ぶった手短な便りをお届けしたく存じます。

 私にとっては学生最後の冬、タルトタタンの並んだテーブル越しに、先生は「将来を、と、こころに決められた方が、もういらっしゃるのですか」といったようなことを、おそるおそるおたずねになりましたね。そのこころに決めた人と、事実婚の夫婦になります。

 婚姻に準ずる制度ならびに手続きについて、私も夫になる人も、感慨を覚える性格ではありません。ともに暮らすという実態だけが私たちの関心の対象であり、このごろは関係各所との調整に追われるばかりです。煩雑な手続きによって得た唯一の喜びは、考えや望みをことばにして打ち明けあい、ともに抱きつづける人とふたりで生きてゆくのだと確かめたことです。

 大学三年生の初夏、文学館の展示に、先生とX先生のお名前を見つけた日のことを思い出します。ふとY先輩が「連名なんですね?」とつぶやいたとき、先生は「夫婦なんです」と短く答え、いつものやわらかな微笑みをお見せになりました。「先生は、こころに決められた方とともに生きることと、生まれ持った名において書きつづけることの、両方を選ばれたのだ」と、当時の私は推量しました。そのふたつは現在の私にとってもごく自然な欲求であり、必然の選択です。

 文学演習の教室で伺ったお話の記憶がとぎれとぎれに抜け落ちても、先生への思慕の念は、薄れるどころか年ごとに募ってゆきます。感傷に浸るより講義の内容を覚えておきなさい、と笑われてしまうかもしれません。平生の私は、メールを読み返して涙ぐんだりしないのですが。

 敬愛する先生。先生の教え子は、先生を思い、先生の教えを背骨にして生きています。(お目にかかれたとしてもお聞かせするつもりのない些事ですが、)私は生きねばならないことに対して前向きな人間ではありません。それでも、書いているときは、生きた心地がします。私のことばすべてに耳を傾け、ときに感じ入り、進学をすすめてくださった先生の慈愛に満ちたご指導は、生への義務感や惰性を内的な動機に変貌させる力をもって、私を包み込み掬い上げました。

 先生からいただいたおことばを、こころの奥底に銘じています。「あなたがあなたでありますことを」──人生の指針のように、灯火のように、私の胸をあたため、行く先を照らす祝福です。先生と尽きせぬことばを交わした教室や柱の陰で、私は私をいつくしみ、誇ることができました。先生の助けをお借りせずとも、私が私であるために、私はこうして書きつづけています。

 またお目にかかれる日まで、どうか、先生が先生でありますことを。

解雇録

 ウェブ会議ツールの用途はじつに幅広く、遠方に住む社員の解雇通知にも。整理解雇を告げられながら、私は連想をなるべく遠くへと遊ばせて平静を保っていた。数日前に安部公房を読んだばかりで、R62号君のRはリストラクチャリングの頭文字かと閃いて含み笑いした。みずからをなだめるとき、力が抜けきったときに、鼻で笑う癖がある。

 今後一切の関係を断つ組織に抱く感傷はない。すでに愛着も期待もなかった(なぜなら昇給も賞与も五年にわたりまったくないに等しかったのだ)から。ナイーヴな温室育ちがかつて抱きかかえていた「学び働けば報われる」という神話は、とうに崩れ去っていた。解雇予告通知書が届いて以来、頭のなかは片づけと調べもので忙しい。

 十二月末日をもって退職した。悲しくも恥ずかしくもないとはいっても、困り、呆れ、疲れ果てていることは確かだ。ふいに余白に放り出された。薄給だったから貯金も乏しい。四度目の就職までの道のりを思うと気が重かった。

 解雇通知と解雇のあいだに、大学の先輩に会った。校正の仕事をしている。私も校正に関心があると言うと、すかさず通信講座と検定試験の存在を教えてくれた。自身の経験や実感については、たずねられないかぎり多くを語らない人だ。

 「通信講座 校正コース」──これだ、と思った。勉強がしたい。私は卒業論文のつづきが書きたかった。同じ題材でなくてもかまわない。つまり、読んで書いて、調べて考える営みに、ふたたび身を投げたかった。先輩と別れてすぐ学校案内を取り寄せ、新幹線と電車を乗り継いで説明会に参加した。校正の仕事はたぶん、楽しいばかりでも、ましてや楽でもない。苦しみがいがありそうだから、どう働いても苦しいならここで苦しみたいから、受講を申し込んだ。

 学生の時分から、書いているときだけ生きた心地がするのをわかっていながら、出版業界は衰退するだろうと見向きもしなかった。それはとんだ失策で、回り道で、卒業から六年近くかかってふりだしに戻った。私は間違えた。けれど、そうではないと先輩は言った。やってみたからわかったことだと。勉強は、いつはじめても、やめてもいい。いちどやめて、また、はじめることもできる。これから院に行ったっていい。

 敬愛する先輩は、失礼ながら私と同類だ。したいことしかしたくない。ただし、私にはない先輩の美点のひとつは、内なる欲求と対峙しつづけるまなざしにある(結果的にそう見えるだけだと訂正されるだろうけれど)。

 最初に就職を選んだとき、メーカーの事務職として間接的にでもものづくりに携わることで、私はすっかり満足するつもりでいた。そんなふうに割り切って仕事を楽しめるわけがないことは高校三年生の時点でじつは判明していて、だってあなたも私も文学部だけを受験したでしょう、と先輩と私は同じ結論を口にした。

 若い私は、みずからのこだわりの強さを甘く見ていたのだ(私の辞書では、「こだわり」は「思い入れ」などと明確に区別される。類語に「執着」「呪縛」「習癖」がある)。ここ六年、生きねばならないことといかに折りあいをつけるか、考えない日はなかった。愛猫や恩師や夫は、私の泳ぐ日々をあたため、彩り、照らしてくれる。しかし、私でないものがどれほど貴く美しかろうと、私の値打ちを請けあうことはありえない。私を生かすものは、私自身のなすべきこと、なしとげたことにほかならない。

 私は仕事をやめさせられ、こだわりを捨てる不毛な努力をやめた。強すぎるこだわりでみずからの首を絞め、からがら生きてゆく。失業中、無職、自称学生。

茨の道、クィアネスの仮死

 「家族、夫婦、世帯といった語は、財産を管理する単位である」という私のいわゆる結婚観は、事実婚の手続き(パートナーシップ宣誓および世帯合併)を経験したのちも変わらなかった。すなわち私は結婚に情緒的な意義を見出さない。

 結婚は無意味であるといいたいのではない。実務上の絶大な効力を結婚が占有している実態は、事実婚の当事者としていやというほど知っている。だからこそ、同性カップルを排除し、改姓の負担を一方に押しつける非合理な法律婚の制度にみずからを投げ入れることを拒んでいるのだ。

 私がおおざっぱに「財産」と呼ぶもののなかには、現金や不動産といった資産以外に、ときには意思表示の代理、性的接触の独占、子どもの身柄などが含まれる。私は夫に、夫は私に対し、法律上の配偶者とおおむね同等の権利および義務を有する(私たちではなく民法と慣習がそのように取り決める)。はじめて妻の権利なるものを行使したとはっきり自覚したのは先週末だった。

 ある明け方、夫は体調の異変を訴え、私は救急車を呼び病院まで付き添った。私たちは別々の姓を名乗ったが、救急隊員は私たちをそれぞれ「奥さん」「旦那さん」と呼んだ。私は医師から本人に代わって処方薬を受け取り、服用上の注意事項を聞いた。待合室で若干の冷静さを取り戻した私は、事実婚の妻は夫の個人情報を開示されうるのだ、とぼんやり思った。夫はすっかり快復している。

 私はこの日まで、この人は夫であると任意の他人に告げ、その妻を名乗るとき、これらの二語に「短い」以外の感想を抱いたことはなかった。しかしそれだけではなかった。配偶者であるということは、部外者ではないこと、代理人たりうることの証明だ。社会的に家族として扱われることが、こんなにも心強いとは。結婚がその効力を発揮するのは健やかならざるとき、そしてなきあとである。

 私は法律婚の制度をひどくきらっているが、法律婚を選択する人々を咎める気はまったくない。抗議する対象は制度であって利用者ではないのだから、その点を見誤ってはならない。そのうえ、事実婚の連れ合いと生きることは茨の道だ。子どもを望むのならなおさら。ここまでは以前から感じていたことだが、茨の道たるゆえんをより強く実感したのは、夫が救急車に運ばれたあとだった。

 事実婚の継続に必要な条件は、健康と収入に大きな不安がないこと、身元保証人が健在であること、周囲の猛反対と妨害に遭わないこと。あるいは、これらのいずれかが欠けていようと自身の選択を肯定するだけの知識と確信。当事者双方の合意だけでは不十分だ。事実婚はいつでもはじめられるが、つづけることは決してたやすくない。

 救急外来を出て、考えはじめたことがもうひとつある。私はいまや、性的少数者<について>書くことはあっても、性的少数者<として>書くことはできないのかもしれない。

 私はバイセクシャルだ。私は夫ひとりを愛しているが、その事実は私が女をも愛しうる女であることと矛盾しない。婚姻およびそれに準ずる手続きは人間のアイデンティティになんら影響を及ぼさない。少なくとも私はそうだった。とはいえ、当然ながら現在の私に愛する女性と呼べる人はいない。その人が現れるとしたら、離婚(正確にはパートナーシップの解消)か死別か不倫したときだ。いないままであってほしい。

 私はひとりの男性を夫と呼び、その妻を名乗る。その瞬間、私は同性カップルが直面しているであろうあらゆる困難から解放される──説明の手間、詮索の視線、不躾な質問、居心地の悪い曖昧な笑み、記入欄を埋めるべき字句の確認、面会の拒絶、神経を摩耗させながら繰り返すごまかし、存在の等閑視。私と夫の関係は社会から想定され、呼称を与えられている。かりに私が女性と暮らし、その人が救急車に運ばれたとしたら、私たちのどちらも「妻」「奥さん」とは呼ばれないだろう。

 「夫」「妻」の呼称を口にするたび、私は性的少数者を自称する資格を喪失するかのような気分に陥る。私は異性愛者ではない。異性を愛し、異性と暮らしたところで、両生愛者でなくなることはありえない。しかし、私の性的指向にかかわらず、私は異性カップルのために設計された制度を利用し、同性カップルが日常的に被る不利益を免除されている。同性カップルにはまだ、事実婚すら認められない。結婚制度が包含する関係は「夫婦」のみなのだから。

 みずからの手にかけられて死にゆくわがクィアネスを蘇らせる術があるとしたら、それは実在する女性に恋をすることでも、夫と別れることでもない。私が罪の意識に身を沈めようと、蓋をしようと、どうでもよろしい。気後れや葛藤はだれの助けにもならない。私の取るべき態度は、性的少数者でありながら婚姻に準ずる制度に組み込まれている現状を恥じることではなく、性的少数者にも開かれた法律婚の制度を望むことだ。

 夫婦の片割れならばクィアではないのか? 苦しまなければクィアではないのか? 違う。問うべきはこうだ──女と生きる女がなぜ苦しまねばならないのか? ともに生きる相手の家族を名乗るだけのことが、なぜ許されないのか? 少数者として生きることと苦しみのうちに生きることが同義であってはならない。愛する人とともに生きる未来、夫婦たちが当然の権利として享受している現在が、道なき道であってはならない。結婚の自由をすべての人に。

同居所感

 夫は他人の人格を規定することばを発しないということに私が気づいたとき、交際をはじめてすでに七年が経とうとしていた(夫というのは正確には「未届の夫となる予定の人」だが、当記事の執筆にあたっては重大な差異でないから、以下、夫と称する)。

 周囲がしてくれることに比べて、せずにいてくれることは見出されにくいものだが、それにしても興味深い特徴の発見が遅れてしまった。この春から同居して、互いに質問──情報を得るためではなく、応酬をおもしろがるための──を頻繁にするようになったことで、ようやく上述の仮説が打ち立てられた。

 夫の友人や同僚について「どんな人?」とたずねると、返ってくる答えはたいてい趣味と業務、そして言動の引用か行動の描写だ。なんらかの原則にもとづいて形容詞や連体詞の使用を避けているのか、と確かめてみたが、「ほんの一面を見て抱いた印象は言語化できないだけ」とのことだった。疑似相関の誘惑に抗って口をつぐむまでもなく、他人に着せかけることばを単に持っていない。

 夫は私をも、また夫自身をも、ことばによって規定することがない(私から手紙をねだらないかぎり)。この態度は、私の内部に膠着した自己認識を脱がせるのに、大いに役立った。幼少期から私の頭を占めていた、おのれの人格をもてあます感覚が融解しつつあるのだ。

 神経質で冷淡。これが私による私の規定の一部だった。私は、美への陶酔の対極にある動機から、食い入るように鏡を覗き込んでいた。はてしない、実りもない確認作業を反復していた。周囲のいかなる新たな規定も、それらが本心からの賞賛かつ理想的な美辞であったとしても、私の認識を修正しえなかった。規定によらない接触を重ねることでしか、規定から逃れることはできないらしい。

 周囲の人間に抱いた印象に言及しない夫は、自身の思考や感情のほうを率直に表明する。「うれしい」「かなしい」「おもしろい」「いやだ」というのをよく聞く。私はこのやりかたを非常に好ましく感じ、模倣を試みている。

 もたらされる刺戟からそれに対する反応までの回路は、直截な説明によって描出するとよろしい。すなわち、「私の好むこと、いやがることはなにか」を知らせるために、「私はあなたをどのように見ているか」を経由するのは迂遠なアプローチだと思う。「あなたはいかなる人間であるか」と混同するのはもっとまずい。

 夫の眼前にあって、私は、居心地の悪い被観察者ではなく、批判の視線を投げかけ夫をこわばらせる観察者でもない。私はこの人に褒められたいのではなく、この人を喜ばせたい。私の両目は古ぼけて曇った鏡を離れ、外の景色を映しはじめた。

 ふたり暮らしは、存外心安い。ひとつ屋根の下に他人の顔がちらつくと、いっそう気が休まる場合もあるのだ。これは新鮮な驚きに満ちた収穫であり、欠陥の克服といってもさしつかえない──私は愛する人を傷つけずにそばで暮らすことができるのだった。私の皮膚には、かたい殻も棘もなかった。

 かつての私は、同居とは互いの私的領域を侵犯せぬために不断の努力を要するものであり、また、ゆかしさの逓減に慣れることでもあると思いなしていた。けれど、実際のところ、私たちはかぎりなく接近した未知の個体どうしのままだ。ずっと昔から、この街のこの家に、この人と住んでいたような気もする。

 人生は選べない。私が生殖を望まない最大の根拠は、おそらくこの感覚にある。生まれてしまったからには、主体的に、意欲的に生きのびたい。そう願いつづけ、足掻いてもなお、「人生は選べない」の一文は、みずからに押した烙印のごとく脳裏に焼き付いている。

 持たざるもの、奪われたものを思うとき、憤りを諦めが塗りつぶすことのないよう、腹の底に細々と火をくべる。その瞬間に、はてなき日々に、「人生は選べない」が頭をよぎるのは、突飛な発想でもないだろう。この現象を克服したいのではない。私の場合は、いつもどこか、悲しく、恥ずかしい。

 私は生まれと育ちに恵まれた。謙遜のしぐさは欺瞞にほかならないと感じるほどに。生家に対してはいまだ複雑な心境にあり、帰る場所とも呼びがたいが、それでも高等教育と自尊感情をもたらされたことは確かだ──このふたつは、ゆるぎない、計り知れない、かけがえのない財産である。私はおおむね、暖かい部屋に閉じこもるかのような半生を歩んできたと自覚している。その暖かい部屋をしつらえたのは、私ではない。私の努力や意志ではない。恥ずかしさが私を苛む。

 なぜ生きるのか。より正確にいいかえるなら、なんのために生きるといえば、恥を拭い去ることができるのか。

 私は、人に会い、未知に遭い、思慕をあたため、頭をしびれさせる。大いに悦び、悶え苦しみながら、ことばを尽くす。私は生きんとして生きている。私は不幸でも空虚でもない。私の生活には、唯一の感触とささやかなおもしろみがある。けれど、私ひとりがそのようにあるとして、それがなんになるというのか。この疑念は霧消しうるのか。不条理であることと無意味であることのあいだに横たえた等号を、いかにして取り外すべきか。

 ときおり、あらゆる学問、思想信条、趣味嗜好、共同体、そして私以外の個別具体的な存在までもが、生きてゆかねばならないという事実と折り合いをつけるための、酩酊にいたる毒薬のように見える。これらの美酒を、生きがいと呼んでもさしつかえない。愛する人の隣や、猫の尻の下にいるとき、大気を嗅ぎながら歩くとき、鍵盤を叩くとき、ものを書くとき、私は私を恥じずにすむ。私は考え信じることを忘れないために書きとめているつもりでいたが、それと同時に、より恐ろしく大きなものを忘れるために書きつづけてもいたのだ。