ひらログ

ひららかのブログ

絶対音感の功罪

 私は絶対音感をもっており、ときにそのことで不便を強いられており、また絶対音感が過剰に称賛される風潮をつねづね疑問視している。という話をします。

 ちょちょいと調べたところ、絶対音感というのは〈ある音を聞いたとき、その高さを、他の音との比較によらず単独で認識する能力〉らしい。その精度には個人差があり、私のはとくべつ鋭くも鈍くもないと思う。

 絶対音感ちょっとあるよ、くらいの人だと、ピアノの音がひとつだけ鳴っているときは高さがわかるけれど、和音はわからないとか。フラットやシャープがつくと判別できないとか。音程のはっきりした楽器や歌声ならわかるけれど、金属音や話し声はわからないとか。そんな感じ。

 私の場合は、ピアノなら和音でも聴きとれる。打楽器以外の楽器はだいたいわかる。金属やガラスを叩いたときの澄んだ音、ドライヤーや掃除機の作動音、サイレンやアラームなど機械音もわかる。話し声は、あいさつ程度なら判別できるが、通常の会話のスピードには追いつかない。雨の音はほとんどわからない。布が擦れる、紙を丸めるといった生活音はまったくわからない。わかるときの精度は、半音のさらに半分くらいまで。

 精確な絶対音感の持ち主になると、ヘルツ単位であらゆる音の高低を認識するらしい。私には未知の世界だ。それでも、否応なく流れこんでくる情報の多さ、耳と頭の休まることがない苦痛は、ぼんやりと想像できる。この点については、またのちほど。

 「音の高さがわかるってどんな感じ?」に答えよう。この点も個人差はあるが、私の場合「ドレミファソラシ」のカタカナが脳裏に浮かぶ。私の音感は、ピアノを幼少期から習っていたことで自然に身についたものだ。だから、そこで採用されていたイタリア語の音名と音の高さとが、分かちがたく結びついている。日本国内でピアノを習っていた絶対音感の持ち主には、ほとんど「ドレミ」が聞こえるんじゃないかな。

 と、ここまでは書きたい内容そのものではないが、今後のために必要な説明でした。長くなった。絶対音感の精度には個人差がある、ゆえに「稀有な特殊能力」でもなんでもない、とだけいいたかったのですが。

 絶対音感をもっているメリットってなんだろう? ピアノを習っていた身としては、譜読みがちょっと速くなることだろうか。楽譜をざっと見れば曲の姿が思い浮かぶし、音源があればなお心強い。あとは、つられずにハモれるとか。ポピュラーな曲をいちど聴けばメロディくらいは鍵盤で再現できるとか。バンドを組んでいる場合は、耳コピが苦にならないとか、チューニングのずれに気づきやすいとか。そんなもんか。そんなもんです。それだけ。

 これらってそんなにすばらしいことだろうか。音楽の道に進みたい人にとって、不可欠の能力だろうか。私の答えはノーだ。

 絶対音感のデメリットをふたつ紹介しよう。だいいちに、音楽が聞こえるかぎりカタカナの「ドレミファソラシ」がたえず流れこんでくるという感覚そのものだ。これが、うるさい。

 私は自室で作業に集中できないくせに騒音にも過敏という困った体質で、カフェでイヤホンをしながら高校数学をやりなおしたり文章を書いたりする。イヤホンをすると、周囲のざわめきは遮断されるが、こんどは音名の排列が頭を占め、思考を妨げる。ベルガマスク組曲パスピエを聴けば、うつくしき音の粒にともなって「ファドラドソドシドラファドファシファレファ……」が鳴りだすのである。耳慣れた曲ほどやり過ごしやすいので、勉強をがんばりたい日はお決まりのドビュッシーを選ぶことでこの問題に対処している。

 ふたつめのデメリットは、からだに染みついた音階以外を、耳が勝手に異物扱いしてしまうこと。多くの場合、日本の家庭用ピアノは〈A=442Hz〉に合わせて調律されるらしいから、私の耳もたぶん〈ラ=442Hz〉でできている。〈ラ=442Hz〉に調教されたといってさしつかえない。

 音楽の世界に唯一の正解は存在しない。ジャズやポップスでは〈A=440Hz〉のチューニングが一般的だという。さいわいにも私の耳は2Hzの差異に気づくほど敏感ではないが、アーティストがチューニングをわざと上げ下げしたり、天候によって楽器の鳴りかたが変わったり、歌声はなにしろ人間が出すものなので楽器よりひどくぶれたり、これまたわざとずらしたり、といった状況はありふれている。すると、幼少期に叩き込まれた音階から大きく外れた音が聴こえてくる。

 そんなとき、私の感想は「なんか高くね?」か「なんか低くね?」につきる。頭ではわかっているのに──ぱきっとブライトな響きにしたいから高めに当てているのだろうな、とか、レトロなラジオの雰囲気に合わせてけだるく低めに歌っているのだろうな、とか。

 それでも、耳は「きもちわるい」「ちがう」と訴えてくる。相対性理論の「人工衛星」をひさしぶりに聴いたとき、大好きな曲なのに「ボーカル低くね?」で頭がいっぱいになったのはほんとうに悲しかった。ここまでくると、特技というよりアレルギーだ。

 日常的に不便を強いられるのは、ひとつめのデメリットのせいだが、私を深く絶望させるのはこのふたつめのデメリットのほうだ。なんという皮肉だろう。音楽が好きで、音楽に親しんだ結果として身についた能力が、音楽鑑賞のよろこびに水を差すとは。絶対音感はときに、私の感性を貧しくする。音楽のゆたかなディティールやニュアンスを捨象し、十二音技法の型に押し込め、そこからはみ出したものには不正解の烙印を押す。

 「絶対音感があるってどんな感じ?」とたずねられた経験は少なくないが、うまく答えられたためしがない。私は物心つくより早いうちに絶対音感をもっていたから、「絶対音感がない」ってどんな感じかわからないのだ。たずねたい。絶対音感がないってどんな感じ? 半時間くらい音感をなくす薬があったら飲んでみたい。

 私の絶対音感は偶然の産物にすぎず、ときどき有効活用してきたという実感もあるから、疎ましく悲しい側面は大きいけれど、強い憎しみを覚えるほどではない。でも、日本の音楽教育における、絶対音感偏重(崇拝ともいう)、おまえはだめだ。とくに、子どもの意思と無関係に絶対音感を身につけさせようとする親、いますぐやめろ。消費者の憧れや無知やコンプレックスにつけこんで「子どもの絶対音感を育てる」とかいった書籍を売りつける専門家気取りはもっと有害だ。おファックですわ。

 私のごとき一般人はもちろんのこと、音楽の道に進む人にとっても、絶対音感は必須の能力ではない。邪魔になる場面さえ少なくない。ちなみに、鍛えるべきは相対音感──基準となる音との比較によって、音の高さを認識する能力──らしい。

 私もほしいよ、相対音感。幼少期を過ぎても育てられるらしいし。トレーニングしようかな。でも、絶対音感があると、なくても済んじゃう、たとえるなら、考える前に答えが見えちゃうわけだから、鍛えられないし身につかない。おしまいです。

 絶対音感そのものは、善でも悪でもない。私からすれば、便利なときと不便なときがあるだけだ。ただ、絶対音感のとらえかたを誤っている人が多すぎるように思う。絶対音感は、特殊能力でも音楽家の必要条件でもない。たんなる体質のひとつだ。絶対音感がないことを気に病んでいる人、子どもや生徒に絶対音感を身につけさせようとしている人は、不毛だからやめよう。絶対音感と音楽の才能に相関はない。

 どうか、この国の絶対音感信仰が解体されますよう。いつの日か、私の耳が、やくしまるえつこのささやき声に心安く寄りかかれますよう。